グループ会社一覧

ガバナンス、戦略および指標と目標、リスク管理

不二製油グループのサステナビリティ経営GRI:2-23

不二製油グループは、「植物性素材でおいしさと健康を追求し、サステナブルな食の未来を共創します。」という「不二製油グループ憲法」のビジョンのもと、全従業員でサステナビリティ経営を推進し、ステークホルダーとともに持続可能な社会の発展に貢献することを目指しています。食のバリューチェーンの川中の機能を担う企業として、グループ全従業員が地球環境・人権・心身の健康などバリューチェーン上の社会課題を機敏に捉え、リスクの低減のみならず、全てのステークホルダーの期待に応えるソリューションの提供に努め、社会価値を創造することで、サステナブルな食の未来と当社グループの企業価値向上を実現できると考えています。当社グループは、時宜にかなった価値ある製品ソリューションの提供により利益を得、その利益を持続可能な食料システム実現へ再投資する良循環を迅速に回していくことで、持続的なグループの成長と社会の持続可能な発展を両立します。

不二製油グループの目指す価値創造

当社グループは、価値創造プロセスの循環を通じて持続的な成長を果たし、「サステナブルな食の未来」を実現することを目指しています。経営戦略のもと当社グループが有する経営資本を活用し、4つの事業が持つ強みを組み合わせ、当社グループならではの製品を生み出し、提供価値の創出につなげています。そして、当社グループの提供価値が顧客価値=消費者価値となり、獲得した利益やキャッシュ・フローは、食のバリューチェーン全体のサステナビリティ向上に寄与する当社グループの持続的な成長を支える財務基盤の強化に資するとともに、提供価値の拡大および新たな価値の創出のために再投資しています。

ガバナンス

取締役会とサステナビリティ委員会GRI:2-9, 12, 13, 14, 16, 24, 26、3-3

当社グループは監査等委員会設置会社であり、不二製油グループ本社の取締役会の任意の諮問機関としてサステナビリティ委員会※1を設置し、サステナビリティ関連のリスクおよび機会をモニタリングしています。取締役会※2は同委員会からの答申を受け指導・承認・監督するとともに、中長期のグループ経営の方向性を決定しています。
同委員会は「サステナビリティ委員会規程」に基づき年2回以上開催し、中長期的な環境(E)・社会(S)と企業経営双方の持続可能性の観点から、ESGマテリアリティの特定ならびにESGマテリアリティの目標・戦略について、マルチステークホルダー視点で審議・監督し、取締役会へ答申しています。また、各ESGマテリアリティ重点項目の進捗や実績報告を受け、助言およびモニタリングする機能も担っています。
最高経営責任者(CEO)を委員長とし※3、議決権を持つCxO(Chief X Officer)に加えて、その他の執行役員、事業部門長、社外取締役、ESGアドバイザーで構成され、事業戦略とESGマテリアリティの連動性を高めながら、中長期視点で審議を進めています。また下部組織として全社重要リスク分科会を置き、全社重要リスクの特定とその対応策の適切性について評価し、企業価値毀損リスクを徹底的に低減しています。

  • ※1 2022年5月、コーポレートガバナンス(G)を取り扱う取締役会との役割を明確にするため、2015年より設置のESG委員会を名称変更。
  • ※2 サステナビリティに精通する取締役を配置。役員研修を通じて知見や専門性を強化し、ESG観点でのモニタリング機能を担保しています。

    https://www.fujioilholdings.com/about/governance/system/

  • ※3 役員改選に伴い2024年6月27日から就任。

サステナビリティ委員会 2023年度審議事項

開催時期 審議事項 取締役会への答申・報告における議論(例)
第1回
2023年4月
  • 2022年度ESG活動実績の確認
  • 2023年度ESG活動計画の決定
ESGマテリアリティの目標水準の在り方、ESGマテリアリティへの取り組みと中長期的な企業価値とのつながりについてなど
第2回
2023年11月
  • 2023年度ESG活動進捗の確認
  • 2024年度ESGマテリアリティと管掌役
開示媒体と発信内容の在り方や人的資本経営・DE&I推進に関する意見など
第3回
2024年1月
  • 2024年度ESGマテリアリティの重点項目
社会の関心やニーズを踏まえた重点項目の設定など食品安全に関する当社グループの考え方や現状の取り組み進捗についてなど
サステナビリティ委員会の機能(2024年度)

インセンティブGRI:2-19

ESGに関連する役員報酬(業務執行評価連動型金銭報酬)

業務執行を兼務する取締役(代表取締役を除く)は、業績目標の達成と企業価値向上に向けた経営上重要かつ戦略的な業務執行を担うことから、取締役個人の執行責任と成果を明確にし、パフォーマンスの発揮度を報酬に反映すべく、2022年度より個別の業務執行に関する評価を導入しています。
業務執行評価は、全社業績、担当部門業績、個別重点課題のほか、サステナビリティ経営の重点領域となっている自部門の課題について、具体的な指標および目標を設定した上で、その達成度に基づき代表取締役社長が決定します。なお、業務執行評価では中期経営計画「Reborn 2024」の基本方針「サステナビリティの深化(経営戦略と一体化したサステナビリティ戦略)」と連動したESG目標を設定することとしており、その評価ウェイトは一律10%に設定しています。執行役員についても、業務執行を兼務する取締役と同様の評価制度を適用しています。
なお、不二製油グループ本社および不二製油(株)では、2022年度から管理職制度において経営と視点を合わせた目標設定を行うためのガイドラインを策定しています。このガイドラインに則して、短期の利益目標のみならず、中期経営計画で掲げる非財務領域、例えば人的資本やその他サステナビリティに関する項目などを目標として設定し、業績目標を含め適切なウェイトで評価することとしています。

ESG賞

サステナビリティ経営に貢献したグループ会社または部門を年に1度表彰する制度として、2017年度よりESG賞を設けています。
2023年度は、フジ オイル ガーナと当社グループ全体のサプライチェーン管理を担当するSCMグループのクアラルンプールチーム(マレーシア)の2組織が受賞しました。
フジ オイル ガーナは、同社における非化石燃料への100%転換や従業員の継続的な能力開発、およびシアカーネルのサステナビリティ・プログラム「Tebma-Kandu」におけるガーナでの継続的な協同組合とのコミュニケーションを通じた女性農家のエンパワーメントや緑地保全への貢献が評価されました。
SCMグループのクアラルンプールチームは、高い専門性を有するメンバーの現地に根差したサステナブル調達活動により、パーム油の農園までのトレーサビリティ改善や地域の環境や人権課題改善に大きく貢献しました。
関連する活動は以下をご参照ください。

戦略および指標と目標

バリューチェーン上のリスクと機会GRI:2-6、3-1, 2, 3、303-1、304-2、306-1

植物性油脂事業、業務用チョコレート事業、乳化・発酵素材事業、大豆加工素材事業の4つの事業を14ヵ国で展開し、さまざまな食品素材を開発・製造・販売しています。顧客は食品メーカーや外食店、コンビニエンスストアや小売店など、さまざまな業態にわたります。
パーム油・カカオ・大豆などの主原料では、生産から消費・廃棄に至る食のバリューチェーンにおいて、さまざまな環境および人権課題が存在します。当社グループは、サステナビリティ関連のリスクおよび機会に関わるバリューチェーン上の重点課題をESGマテリアリティとして特定し、事業を通じた課題解決の経営戦略ツールとして活用しています。
ESGマテリアリティへの取り組みを通じたポジティブインパクトの創出またはネガティブインパクトの低減により、事業リスクの低減や事業機会の創出を図っています。

  • ※ 2024年3月31日時点、連結子会社。詳細はESGデータブックP13をご参照ください。

2024年度ESGマテリアリティ

2024年度のESGマテリアリティは以下のとおりです。各ESGマテリアリティに対する考え方や目標、取り組み状況などは関連ページをご参照ください。

位置付け ESGマテリアリティ インパクト 重点項目/管掌役 目指す姿・中長期目標
提供価値 おいしさと健康

製品の安全性と品質

食品メーカーとして、食の安全と品質の確保を経営の前提として最優先しています。当社グループの顧客の皆様に安全安心でサステナブルな製品を提供することを通じて、その先の消費者の皆様により良い食の選択肢を提供します。

<低減するネガティブインパクト>

健康被害の発生、食品関連法規違反

製品安全と品質管理の徹底
ESG部門長
製造される全ての製品において、自社が原因となるクレームゼロ

健康と栄養

ライフステージの変化や食・生活習慣に起因する健康課題の増大が危惧される中で、人々が心身の不自由なく生きがいを持って暮らせる社会の構築が望まれています。心身の健康推進や高齢者の認知機能低下の予防に寄与する食品の拡大や、品質要件に沿わない物質の使用低減により、人々の心身の健康と食の喜びの両立へ貢献します。

<創出するポジティブインパクト>

  • 生涯にわたるウェルビーイングの実現
  • おいしさと健康の両立
心身の健康課題の解消
CTO
ライフステージの変化や食・生活習慣に起因する健康課題の増大が危惧されている中、人々が心身の不自由なく生きがいを持って暮らせる社会の構築
油脂中のプロセスコンタミナント※1の低減
CSO
市場の期待値に対応したプロセスコンタミナント低減

サステナブルな食資源の創造

人口増加によるタンパク源の逼迫や環境負荷の増大、食の偏在が懸念されています。食料増産による環境の悪化を抑制するため、環境負荷の低い植物性タンパク質の開発に取り組みます。また、各国・地域における食の伝統や価値観、嗜好、アレルギーへの対応など、多様なニーズに対応することで食の選択肢を増やし、健康的な食生活に寄与します。

<創出するポジティブインパクト>

  • 多様な食の選択肢による豊かな食シーンの提供
  • 持続的なタンパク源供給による食資源の偏在の解消と健康増進への寄与
  • 植物性食品素材の消費拡大による環境負荷の低減(CO2排出量や水使用量の削減)
多様な植物性素材の創造
CTO
植物性食品の広い普及と食の選択肢の拡大による食料課題解決への貢献および当社グループ挑戦領域の拡大
サステナブルな食のバリューチェーン

気候変動

原料の多くを農産物に依存する当社グループ事業の持続性において、地球温暖化は喫緊の課題です。自社の操業範囲だけでなくサプライチェーン上のCO2排出も削減し、気候変動の緩和に貢献します。

<低減するネガティブインパクト>

サプライチェーン上のCO2排出量

CO2の排出削減
ESG部門長
<環境ビジョン2030>
2030年にCO2排出量(総量)をスコープ1+2で40%削減、スコープ3(カテゴリ1)で18%削減(基準年:2016年度)
注:SBT認定取得
環境に配慮したものづくり
CTO
原料の安定調達と環境改善技術の蓄積により、自社サプライチェーン上のCO2削減と高付加価値化

水資源

水は製造工程および原材料として多く使われています。自社操業の各工程における水使用量の削減と適切な水管理により、限りある水資源の持続可能性を高めます。

<低減するネガティブインパクト>

  • 水資源の枯渇
  • 水資源の汚染
水使用量の削減
ESG部門長
<環境ビジョン2030>
2030年水使用量(原単位)20%削減(基準年:2016年度)

サーキュラーエコノミー

循環型社会の実現には、食料資源を無駄なく有効活用することが必須です。グループ全体で廃棄物の削減とアップサイクル技術の開発に努めます。

<低減するネガティブインパクト>

無駄なエネルギーや食資源の消費

廃棄物の削減
ESG部門長
<環境ビジョン2030>
2030年廃棄物量(原単位)10%削減(基準年:2016年度)
フードロスの削減とアップサイクル
CTO
技術イノベーションならびに副産物の再利用を通じたバリューチェーン上のフードロスおよび廃棄物削減

生物多様性

当社グループの事業活動は、豊かな自然生態系の恩恵を受けると同時に、気候変動や生物多様性に影響を与えています。生物多様性の保全と回復に取り組み、自然と共生する社会の実現に貢献します。

<低減するネガティブインパクト>

自然生態系の損失

生物多様性の保全と回復
ESG部門長
ネイチャーポジティブなバリューチェーンの構築

サステナブル調達

各事業に使用している主原料および戦略原料の生産地では、農園開発による森林減少や自然生態系の破壊、強制労働、児童労働など解決すべき喫緊の課題があります。サステナブルな調達を将来にわたって構築していく一環として、サプライヤー行動規範、責任ある調達方針に基づく活動を推進し、生産地における環境負荷の低減と人権課題の解決に継続して取り組んでいきます。

<低減するネガティブインパクト>

  • 旧態依然の労働慣行による人権侵害
  • 農家の貧困
  • 児童労働、強制労働
  • 先住民、地域住民、労働者からの搾取
  • 自然生態系の破壊や損失
  • 土地の利用の転換
  • 不適切な廃棄物による環境汚染
パーム油のサステナブル調達
CSO

<中長期目標>
森林破壊ゼロ、泥炭地開発ゼロ、搾取ゼロ

<サステナブル調達コミットメント>

  • 2030年までに農園までのトレーサビリティ(TTP)100%
  • 2030年までに全ての直接サプライヤーに労働環境改善プログラム(LTP※2)を適用
カカオのサステナブル調達
CSO

<中長期目標>
森林再生、児童労働撤廃

<サステナブル調達コミットメント>

  • 2030年までに児童労働撤廃
  • 2030年までにカカオ栽培地域に対して100万本植樹
大豆のサステナブル調達
CSO

<中長期目標>
森林破壊ゼロ、搾取ゼロ

<サステナブル調達コミットメント>
2030年までにコミュニティレベルまでのトレーサビリティ確保、またはRTRS※3認証品もしくはRTRS認証に準じたその他認証品での調達率:100%

シアカーネルのサステナブル調達
CSO

<中長期目標>
森林保全、女性のエンパワーメント支援

<サステナブル調達コミットメント>

  • 森林破壊防止と緑地の保護:2030年まで毎年6,000本植樹
  • 地域レベルまでのトレーサビリティ:2030年までに75%
  • Tebma-Kanduプログラムからのシアカーネル調達比率:2030年までに50%
  • 西アフリカでのシアカーネル搾油・分別比率:2030年までに100%
  • フジ オイル ガーナで使用する非化石エネルギー※4比率(蒸気発生用):100%
  • Tebma-Kandu協同組合の代替収入のための、当社グループ寄贈倉庫活用比率:80%※5
経営基盤

労働安全衛生

従業員の安全確保は事業活動の基盤です。重大災害や重大物的事故が発生すれば従業員や家族・地域ならびに社会への影響は大きく、生産活動にも影響が及びます。「安全は全てに優先する」という考えのもと、従業員の安全と健康の確保により、安全安心な職場環境を作ります。

<低減するネガティブインパクト>

  • 重大災害や重大物的事故の発生
  • 労働による傷害や疾病、体調不良の発生
  • 職場での感染症集団感染の発生
労働災害および物的事故の低減
ESG部門長
人間尊重および安全第一を最優先とし、「安全で快適な職場」づくりによって全グループ会社で災害ゼロ

DE&I※6

多様化する顧客ニーズや価値観に対応し、イノベーションを創出するには、多様な価値観を受け入れ、個性を発揮できる職場環境を整えることが重要です。全ての人材が最大限に能力を発揮できるよう、従業員の多様性を尊重し、不二製油グループ憲法「人のために働く」を実践します。

<創出するポジティブインパクト>

  • 公正な機会の提供と評価
  • ディーセントワークの推進
  • 多様かつ高度な専門性を持つ集団による創造力の発揮

<低減するネガティブインパクト>

国籍、性別、人種、年齢、性的志向、人格、障がいの有無などによる差別

DE&Iの推進※7
CAO
  • 不利な状況にある人が感じるバリアーを取り除き、公正な機会の提供と評価(エクイティ)
  • 従業員全員の帰属意識を高める企業文化の醸成(インクルージョン)
  • 多様性が生み出すビジネスモデルと価値の創出(ダイバーシティ)

人材確保・育成

当社グループと従業員双方の成長を促し、事業競争力を高めていくためには、新たな価値を創出する人材の確保と、各人に期待される技術やスキルの育成が要となります。従業員の自律とエンゲージメントを促進する組織風土を醸成していきます。

<創出するポジティブインパクト>

  • 従業員のエンゲージメント向上
  • 多様かつ高度な専門性を持つ集団による創造力の発揮
人材の確保と育成
CAO
  • 国内外の環境変化に対応し、企業価値向上に貢献している人材が多数在籍しており、各分野において専門性の高い人材がさらに増加している状態
  • 主要役職(役員・部長・課長)の後任候補が常にスタンバイできている状態

GRC※8

不確実性が高い事業環境下では、レジリエンスを高め、リスクに強い事業経営を行うことが重要です。BCP※9の強化、情報セキュリティの強化、公正な企業活動といった、リスクの発生ならびにリスク発生時の影響を最小化する取り組みなどグループガバナンスを強化し、企業価値向上を目指します。

<低減するネガティブインパクト>

  • 社会および人命への損害の発生
  • 自然生態系の破壊や損失
  • 情報漏洩による外部被害および損失の発生
  • 腐敗、贈収賄や反競争的行為、その他法令違反の発生
リスクマネジメントシステム
ESG部門長
リスクに強く、社会からの信頼を獲得する高信頼性企業の実現
情報セキュリティマネジメント
CFO
企業経営に重大な影響を及ぼすITセキュリティリスクへの対応体制の構築・対策の強度向上による当社グループの持続的な発展
公正な企業活動
法務部門長
公正かつ透明性を持った事業活動を行い、全てのステークホルダーから信頼される誠実な企業
グループガバナンス
CSO
有効なグループガバナンス体制の構築を通じた企業価値の向上
コーポレートガバナンス
CSO
取締役会の適正な運用を通じた企業価値の向上
  • ※1 製造過程で混入あるいは生成される微量成分。
  • ※2 Labor Transformation Program
  • ※3 Round Table on Responsible Soy Association(責任ある大豆に関する円卓会議)。
  • ※4 シアバターを分別した際に得られる副産物であるシアオレインをバイオマス燃料として使用。
  • ※5 地域における価値創造に関するKPI「フジ オイル ガーナの正規雇用の社員数:50%増加(2017年比)」は2022年度時点で達成したため、それに代わる新たなKPIを2024年度から設定。フジ オイル ガーナが寄贈したシアカーネル保管用倉庫のうち、空きスペースやシアシーズン以外の期間を利用して、シア以外の収穫物の保管に活用して収入を生み出している倉庫数の比率。
  • ※6 ダイバーシティ、エクイティ&インクルージョン。
  • ※7 公正な機会提供や評価とインクルーシブなマネジメントによる多様な人材の活用。
  • ※8 ガバナンス・リスク・コンプライアンス。GRCにはコーポレートガバナンスと内部統制の観点が含まれますが、サステナビリティ委員会においては内部統制に関わる項目をモニタリングします。コーポレートガバナンスは取締役会にてモニタリングします。
  • ※9 BCP:Business Continuity Plan(事業継続計画)。
2024年度ESGマテリアリティマップ

2024年度ESGマテリアリティ特定プロセス

当社グループは、新たな社会課題の把握とステークホルダーエンゲージメントに基づき年に一度レビューを行い、次年度のESGマテリアリティと重点項目を特定しています。特定されたマテリアリティは、管掌役のもと推進責任者を任命し、目標・対応策を定め取り組みを推進しています。
2023年度は、社会課題リストを見直し、抽出したサステナビリティ課題の重要度について「不二製油グループが社会・環境に与える影響度」と「社会・環境課題が不二製油グループに与える影響度」の2軸で評価※1しました。2024年度ESGマテリアリティマップ案は、ESGマテリアリティ管掌役、事業部門長および各エリアの代表者、社内外有識者との意見交換ならびに投資家などのステークホルダーの意見を踏まえて作成され、サステナビリティ委員会での審議・決議後、グループ本社取締役会へ答申し決裁されました。社会課題リストの見直しにより新たに抽出されたサステナビリティ課題についてもこれらの意見交換の中で検討し、ESGマテリアリティ追加の必要性がないことを確認しています。
なお2024年度ESGマテリアリティの変更点※2は下記のとおりです。

  • グループの価値創造プロセスとの整合性の観点から、ESGマテリアリティのカテゴリーを提供価値である「おいしさと健康」「サステナブルな食のバリューチェーン」と「経営基盤」へ変更
  • ESGマテリアリティ「健康と栄養」の重点項目について、社会および顧客からの要請の高まりから「油脂中のプロセスコンタミナントの低減」を新規追加
  • 目標に対し取り組みが進捗したことにより「トランス脂肪酸含有量の低減」「糖質低減」を削除
  • ※1 「不二製油グループが社会・環境に与える影響度」は、正/負の影響の規模や範囲・深刻度・発生可能性から総合評価。
  • ※2 GRI(Global Reporting Initiative)ならびにESRS(European Sustainability Reporting Standards)を参考に、2023年度に更新。

特定プロセス

  • ※ 社会課題リストは、国際的な開示ガイドライン・ガイダンス(ESRS、GRI、IFRS、SASB、SDGs、OECD多国籍企業行動指針)、サステナビリティ評価機関の評価項目(MSCI、WBAなど)、国内外食品企業のマテリアリティ、業界団体の原則・テーマ、当社グループにおける長期研究テーマ、有識者の助言などを考慮して作成しています。

リスク管理

教育GRI:2-17

当社グループでは、サステナビリティ経営を実践するため、役員や従業員向けにサステナビリティに関する社会動向や当社グループのサステナビリティ経営の考え方・取り組みについて啓発しています。

2023年度役員・従業員を対象としたサステナビリティの啓発

対象 形式 テーマ 目的
日本国内の社外取締役を含む全ての取締役・監査等委員、執行役員 報告会 統合報告書2023に関する投資家フィードバック 当該年度に発行した統合報告書に関する投資家意見のフィードバック実施により、次年度の記載内容の改善を図り、ステークホルダーとのさらなる対話を通じて企業価値向上を図る
国内外のグループ会社従業員 eラーニング
言語:日本語、英語、中国語、ポルトガル語
当社グループのサステナビリティ経営と取り組み事例 サステナビリティ経営への理解の深化と各エリアでの取り組み促進(2023年度受講率:90.7%)
国内外のグループ会社役員・従業員 社内コミュニケーションサイト
言語:日本語、英語、中国語、ポルトガル語
社内外のサステナビリティ情報 サステナビリティ経営への理解の深化と各社のサステナビリティ活動の把握
  • ※ 対象者:会社貸与のメールアドレスを持ち、通常業務でPCを使用する当社グループの従業員。