パーム油のサステナブル調達
マテリアリティ
サステナブル調達
マネジメント情報
事業活動との関わり
パーム油は、東南アジアなどの熱帯地域に植生するアブラヤシから取れる油です。不二製油グループは、主にマレーシアとインドネシア産のアブラヤシから取れるパーム油を調達し、主原料の一つとして植物性油脂事業などで使用しています。パーム油は、ほかの植物性油脂と比べて加工しやすく単位面積当たりの収穫量が大きいため、食品から化学品まで幅広く使われており、世界の植物性油脂原料の中で最大の生産量となっていますが、農園開発に起因する森林破壊や、強制労働・児童労働などの人権侵害が危惧されています。

-
※1 2021年7月~12月の搾油工場リスト(ミルリスト)には、1,400以上の搾油工場を登録しています。
詳細については、以下のURLをご参照ください。https://www.fujioilholdings.com/pdf/en/sustainability/supplychain_database/h2_2021_mill_list.pdf
-
サプライチェーンデータベースについては、以下のURLをご参照ください(英語)。
https://www.fujioilholdings.com/en/sustainability/supplychain_database/
-
※2 2021年12月時点。
考え方
不二製油グループは、2016年3月に「責任あるパーム油調達方針」を策定しました。本方針では、当社グループのサプライチェーンにおける全てのパーム油生産において、「森林破壊ゼロ、泥炭地開発ゼロ、搾取ゼロ(NDPE)」を明言し、人々と地球環境を尊重するサプライヤーから責任ある方法で生産されたパーム油を調達することを約束しています。今後も、パーム油が持続可能な油脂原料として世界に受け入れられるよう、責任あるパーム油調達を推進していきます。
推進体制
パーム油のサステナブル調達については、最高経営戦略責任者(CSO)が管掌しています。
また、ESGマテリアリティ※1の一つとして、取締役会の諮問機関であるサステナビリティ委員会※2において進捗や成果を確認しています。
-
※1 ESGマテリアリティの詳細については、以下のURLをご参照ください。
-
※2 サステナビリティ委員会の詳細については、以下のURLをご参照ください。
https://www.fujioilholdings.com/sustainability/sustainability_management/
目標・実績
〇:目標に対して90%以上達成、△:目標に対して60%以上達成、×:60%未満
中長期目標 | KPI | 2021年度目標 | 2021年度実績 | 自己評価 | |
---|---|---|---|---|---|
2030年 | 2025年 | ||||
森林破壊ゼロ、 泥炭地開発ゼロ 搾取ゼロ |
搾油工場までのトレーサビリティ(TTM):100% | TTM:100% | TTM:100% | TTM:100% | 〇 |
農園までのトレーサビリティ(TTP):100% | TTP:85% | TTP:73% | TTP:85% | 〇 | |
N/A | N/A | 衛星写真による森林破壊防止のモニタリングの定期的実施と、その結果としてサプライチェーン改善活動やグリーバンスリスト※1の対応を推進 | Earthqualizerと提携し、パーム油サプライチェーン(マレーシア、インドネシア、パプアニューギニア)の全ての森林減少状況の常時モニタリングを実施、半月に一度程度レポート受領 | 〇 | |
労働環境改善プログラム適用率:100% (全直接サプライヤー) |
労働環境改善プログラム適用率:100% (パルマジュ エディブル オイル(マレーシア)※2の全サプライヤー) |
パルマジュ エディブル オイル(マレーシア)における労働環境改善プログラムの適用:8% | 27% (パルマジュ エディブル オイル(マレーシア)の全サプライヤー) |
〇 |
-
※1 グリーバンスへの最新の対応状況、詳細については、以下のURLの「Grievance List」をご参照ください。
https://www.fujioilholdings.com/en/sustainability/grievance_mechanism/
※2 パルマジュ エディブル オイル(マレーシア):不二製油グループ本社の100%子会社の油脂製造拠点。
考察
サプライチェーン改善の第一歩は、購入・使用するパーム油について、どの地域で生産されたものなのかを特定することです。近年パーム油を取り扱う企業においては、自社のサプライチェーン上の搾油工場までのトレーサビリティや搾油工場リスト(ミルリスト)、グリーバンスリストなどの情報公開が進み、サプライチェーンに関するデータの入手やサプライヤーとのエンゲージメント状況の把握などが以前より容易になりました。
不二製油グループにおいては、2020年までに搾油工場までの完全なトレーサビリティを実現することを第1段階の目標と掲げて取り組みを進め、2019年に搾油工場までのトレーサビリティ(TTM)100%を達成しています。NPOのEarthworm Foundationのメンバーとなり、サプライヤーと協働したことが大きく寄与しており、2021年もパーム油、パーム核油においてTTM100%を維持しました。
また、全てのサプライヤーにおいて農園までのトレーサビリティ(TTP)システムを導入し、トレーサビリティの取り組みにサプライヤーからの協力を得られたことが、TTPスコアの大幅な改善に寄与しました。他方で、今後サプライヤーのTTPスコアに関しては、ディーラーの経由などサプライチェーンの複雑さや情報の機密性などにより、改善に時間を要することが予想され、結果として当社グループのTTPスコアの伸びは鈍化すると思われます。
パーム油の生産における小規模農家の割合が高いことから、今後も森林破壊や、土地の権利、雇用されている労働者の権利など取り掛からなければならない課題は多くあると認識しています。サプライチェーン改善への取り組みに配分するリソース確保に努めるとともに、問題意識を持ち続けていくことが重要であると考えています。
Next Step
パーム油のサステナブル調達を実現するためには、NDPE(森林破壊ゼロ、泥炭地開発ゼロ、搾取ゼロ)達成に一歩でも近づくための取り組みの継続が重要です。この課題への対策として、昨年度に引き続き、以下2022年度目標に取り組んでまいります。
- TTM:100%
- TTP:85%
- パーム油のサプライチェーンにおける森林破壊を特定、監視、排除、検証するための、衛星写真による常時モニタリングの継続
- パルマジュ エディブル オイル(マレーシア)の全サプライヤーへの労働環境改善プログラムの適用
具体的な取り組み
責任あるパーム油調達方針達成のための課題解決アプローチ
社会課題 | 課題解決アプローチ | 対象地域 |
---|---|---|
地球環境 | 衛星写真によるモニタリング | インドネシア、マレーシア、パプアニューギニア |
「森林破壊ゼロ」に向けたエンゲージメント | マレーシア | |
人権 | 労働環境改善プログラム(LTP)の適用 | マレーシア |
地球環境と人権 | アチェ ランドスケープイニシアチブ | インドネシア・アチェ州 |
変革のための自己評価ツール(T4T:Tools for Transformation)の活用 | マレーシア | |
認証油の拡大 | グローバル | |
グリーバンス(苦情処理)メカニズム | 当社パーム油サプライチェーン |
衛星写真によるモニタリング
インドネシア、マレーシアなどの不二製油グループサプライチェーン上で発生する森林破壊を特定し、モニタリングおよび検証するため、2020年からNPOのEarthqualizerより衛星写真データの提供を受けています。高度な衛星データは、森林伐採防止において非常に有用です。半月に一度程度送られてくるレポートをもとに、当社グループに寄せられた全ての森林破壊に関する申し立ての検証を行い、その申し立てが当社グループのサプライチェーンに関係するものか否かを区別しています。サプライヤーとの解決策の検討などのグリーバンス対応だけでなく、NGOなどのステークホルダーとのコミュニケーションにおいても役立っています。全てのケースを調査するには時間を要しますが、調査結果については少なくとも四半期に一度グリーバンスリストへ反映し、情報更新を行っています。
森林破壊ゼロに向けたエンゲージメント
マレーシアでは、パーム農園開発による森林破壊に対処するため、継続的にプランテーションや農家、搾油工場などのステークホルダーに働きかけています。パルマジュ エディブル オイル(マレーシア)のサプライヤーである搾油工場が、パーム果房(FFB:Fresh Fruits Bunches)調達において森林破壊へ関与することがないよう、農園までのトレーサビリティ情報と衛星モニタリング情報をもとに森林破壊の有無を確認する仕組みの開発と改良に取り組んでおり、これには小規模農家と搾油工場に介在するFFBディーラーなども関わっています。2021年度は半島マレーシアの農園や小規模農家を含むパルマジュ エディブル オイルのサプライチェーン上の83%について確認を行い、その全てに森林破壊への関与がないことが分かりました。
また不二製油グループは、パルマジュ エディブル オイルのサプライチェーン上にある半島マレーシア南部において、サプライヤーとの「森林破壊ゼロ」に関するエンゲージメント実施に向け準備を進めています。
当社グループは、森林破壊ゼロを達成できるよう、農園までのトレーサビリティ向上と環境問題の改善に継続的に取り組んでいきます。
労働環境改善プログラム(LTP:Labour Transformation Programme)
パーム油のサステナビリティ推進のためのパートナーであるNPOのEarthworm Foundationと協力して、不二製油グループのサプライチェーンにおいて労働環境改善プログラム(LTP:Labour Transformation Programme)を2017年から開始しました。LTPは、サプライヤーにおける労働関連問題を特定し、サプライヤーが問題に取り組むための管理体制の構築を支援します。このプログラムをパルマジュ エディブル オイル(マレーシア)の直接サプライヤーに順次導入しています。 サプライヤーへのLTPのスコープは下記の8点です。
- 移動の自由
- 雇用契約
- 倫理的雇用
- グリーバンスマネジメント(苦情処理システム)
- 賃金および労働時間
- 結社の自由
- 安全衛生
- 労働者の住居ならびに宿舎
このプログラムは現地の工場や農園の管理者などを対象に対面式で実施され、サプライヤーの事業や供給拠点における人権リスクを低減するために以下の活動を行うことで、サプライヤーのキャパシティ・ビルディングを支援しています。
- サプライヤーがコンプライアンスを遵守するための情報や支援文書の提供
- 専任のスタッフや部署に対する具体的な研修の実施
- 業界の要求事項に対するサプライヤーの意識啓発
- サプライヤーの労働基準への国際基準適用の支援
- サプライヤーにおける認証または顧客要求への対応支援
新型コロナウイルス(COVID-19)の状況下においてもオンラインを用いて、全直接サプライヤー数の27%に対しLTPを実施しました。
2022年にはサプライヤーへの訪問を再開し、計画した取り組みを完了させる予定です。国際世論、政府、消費者にとっても喫緊の課題である「搾取ゼロ」達成に向け、当社グループはサプライチェーンにおけるLTPの実施率100%を目指し、取り組みを進めていきます。
アチェ ランドスケープイニシアチブ
森林破壊に対処し、農作物調達に関わる生産・自然保護・適切な社会および労働慣行のバランスを保つことの実現可能性を示すため、2018年からインドネシアのアチェ地域におけるランドスケープの取り組みを支援しています。インドネシアは不二製油グループのサプライチェーンにとって重要な調達先であり、NPOのEarthworm Foundationと協力し、継続的に取り組んでいます。
搾油工場までの追跡を行った結果、インドネシアのスマトラ島のサプライチェーンにおいて、環境・生態系の観点から重要なエリアが森林破壊のリスクにさらされていることが分かりました。このリスクを低減・是正するために、当社グループは2018年度より「APT(Areal Prioritas Transformasi)ランドスケープイニシアチブ※」に参画しています。2021年、本プログラム※ は、インドネシア最北のアチェ州の7割を占める約390万haという広大な地域に対象を拡大しました。世界的に貴重な熱帯雨林であるルセル・エコシステムを中心に12の地区(カブパテン)にまたがります。本プログラムでは、地元政府・NGO・企業・農園などのマルチステークホルダーが連携し、特定した地域について、パーム農園に限らず地域全体で改善を図っています。このランドスケープアプローチと呼ばれる手法を用い、主に以下の取り組みを進めています。
- 行政、地元企業、コミュニティ、地域土地公社(BPN)などのステークホルダーと、環境・社会問題に焦点を当てた8件の覚書締結
- 保全地域をより適切に特定・管理するためのHCV(High Conservation Value:高保護価値)-HCS(High Carbon Stock:高炭素貯蔵)評価、土地利用計画(LUP)を実施する関係者とのエンゲージメントならびにトレーニング
- 8,000ha以上の森林保護のための土地利用計画策定、575haのHCV/HCS地域の特定と保護
- 589名の農業従事者に対する最善管理方法(BMP)、農業生産工程管理(GAP)および代替生計活動に関する研修の実施
- 11の企業に対し適正な労働規範の研修実施、労働慣行改善から574名の労働者への直接利益の提供
- 2つの村の2,749haの公共の土地ならびに407名の土地所有権の登録
- 2,700ha以上の土地に関する関係者間の紛争解決
-
※ 「APTランドスケープイニシアチブ」「アチェランドスケープ・ニシアチブ」活動の詳細については、以下のURLをご参照ください。
変革のための自己評価ツール(T4T:Tools for Transformation)の活用
不二製油グループでは、変革のための自己評価ツール(T4T:Tools for Transformation)を活用しています。T4Tは、当社グループのサプライチェーンの変革の取り組みを拡大するとともに、パーム油のサプライヤーが自社の取り組みを自己評価し、当社グループの責任あるパーム油調達方針の要件をサプライヤーがどの程度満たしているかを理解できるよう支援します。同時に、T4Tによって実践的な提言をサプライヤーに迅速に提供し、サプライヤーが当社グループの方針を満たすために必要な活動について助言を受けられるようにしています。このツールは、サプライヤーの現状を当社グループの方針と照らして理解することができるので、サプライヤーと当社グループの双方にとって役に立ちます。2021年の進捗は以下の通りです。
自己評価質問票ならびに行動計画の提出状況
- 直接サプライヤー:提出率100%
- 間接サプライヤー:提出率85%
- プランテーション:24プランテーションから提出
この活動を通じて、サプライヤーのオペレーションへ理解を深め、NDPE達成に向けた継続的な改善を確実なものにしています。今後は、各サプライヤーとコミュニケーションを取りながら、策定した行動計画の進捗を確認してまいります。
認証油の拡大
2021年、不二製油グループの認証油調達量はパーム油取扱総量の約41%になり、2020年から9ポイント増加しました。これはUnited Plantations Berhad(ユナイテッドプランテーション社)との合弁会社であるユニフジ(マレーシア)の供給能力の拡大が、需要の拡大に合致したことが大きく貢献したためです。
当社グループは2004年よりパーム油の持続可能な生産・消費体系を構築する趣旨に賛同し、RSPO※1に加盟、認証油の取り扱いを進めてきました。
RSPOは最も業界に認知されている国際的な認証制度です。RSPOはパーム油業界の7つのセクターの利害関係者を束ねるNPOで、持続可能なパーム油に関するグローバルな基準を策定し実施しています。開発された基準には、CSPO※2を生産するために会員企業が遵守しなければならない環境・社会基準が含まれています。これらの基準が適切に適用されれば、パームの栽培が環境やパーム油生産地域のコミュニティに与える悪影響を最小限に抑えることができます。当社グループは、RSPOの新ルールである「責任の共有」を実践し、CSPOの取引を年々拡大していきます。需要が供給を下回っていることや、小規模農家にとって基準を遵守するのが困難であることなど、改善すべき点はありますが、それらを考慮してもRSPOは認証油の拡大において不可欠な存在であり、同団体への参画は当社グループにとって重要だと考えています。
今後は同じマレーシアのパルマジュ エディブル オイルにおいてさらに認証油の取り扱いを増やすべく戦略的サプライヤーとの協業を深めていき、より多くのお客様の要望に対応するため取り組みを一層進めてまいります。※3

- ※1 RSPO:Roundtable on Sustainable Palm Oilの略。持続可能なパーム油のための円卓会議。
- ※2 CSPO:Certified Sustainable Palm Oilの略。持続可能な認証パーム油。
- ※3 私たちの進捗状況を www.rspo.org/ でチェックしてください。
グリーバンス(苦情処理)メカニズム
「責任あるパーム油調達方針」を実現する目的で、2018年5月にグリーバンスメカニズム※を構築・公表しました。グリーバンスメカニズムは、ステークホルダーから不二製油グループに提起されたサプライチェーン上の環境・人権問題について、「責任あるパーム油調達方針」に基づいてパートナーとともにサプライヤーとのエンゲージメントを行い、問題を改善する仕組みです。
2021年度は、グリーバンスリストについて、四半期ごとの更新に加え、社内外のステークホルダーに向けた月次のグリーバンスレポートの発行を開始しました。グリーバンスレポートでは、特定の顧客やステークホルダーに対し、グリーバンス事例の中でも特に注目度が高いと見込まれるものに関して、最新の進捗状況をお伝えしています。苦情処理の進捗状況を開示することで、グリーバンスメカニズムにおいて透明性をさらに高めるとともに、グループやサプライチェーンに対して提起された苦情に対処するという、当社グループのコミットメントを果たすことにつながると考えています。
また、当社グループは、「グリーバンスメカニズム」のウェブページ(英語)を設置しています。本ウェブサイトにおいて、少なくとも四半期に一度、受け付けたグリーバンスへの対応状況を更新し、ステークホルダーの皆様へ情報を開示しています。
こうした取り組みが「責任あるパーム油調達方針」に反する疑いのある事象を公正、公平、誠実かつ透明性を持って解決していくことにつながると確信しています。
-
※ グリーバンスメカニズムの詳細については、以下のURLをご参照ください。
https://www.fujioilholdings.com/en/sustainability/grievance_mechanism/
学術機関・NGO・業界との協働
①マレーシア・サバ州での小規模農家支援活動
パーム油の生産は多数の小規模農家によって支えられているため、持続可能な生産への小規模農家の参画は、パーム油業界にとって大きな課題の一つです。小規模農家が環境的、社会的、経済的に持続可能な方法で農園運営できるノウハウを獲得できるよう、不二製油グループは2016年1月より、他企業とともにマレーシアの社会的企業であるWild Asiaが主宰する小規模農家の支援組織Wild Asia Group Scheme (WAGS)に参画し、サバ州(マレーシア東部)での認証取得支援プロジェクトとWAGS BIO(環境再生型農業)プロジェクトを支援しています。認証取得支援プロジェクトでは、小規模農家がRSPOとMSPO(The Malaysian Sustainable Palm Oil)の認証を取得するためのトレーニングと技術提供を通して、農園経営の慣行を改善しています。WAGS BIOプロジェクトでは、小規模農家の収益向上、土壌改善、農地の生物多様性の改善を目指し、農家を対象に栽培方法の研修を行っています。この活動は認証取得支援プロジェクトの活動促進にもつながります。
2021年度は、パーム油サプライチェーン上の地元パートナーとの連携を強化した結果、認証取得支援プロジェクトへの小規模農家の参画を拡大できました。2021年5月から12月の間に、196軒の農家が新規で認証支援プロジェクトに参加しました。2016年1月の支援開始以降、当社グループがWAGSを通して認証取得支援を行った小規模農家の総数は累計で703軒にのぼります。今後も多様なステークホルダーと連携し、サバ州の小規模農家の認証取得推進を支援してまいります。
また、WAGS BIOプロジェクトでは、2021年度も引き続きパイロット段階として、プロジェクトに参画する小規模農家への有機農法のトレーニングを進めました。例えば、農園で刈り取った後に廃棄していたアブラヤシの葉や傷んだ果実を活用する有機肥料の生成技術を提供しています。また、一部の農家に対し、アブラヤシの林間に生姜や木材などの換金作物を植える間作アイデアを提供しています。こうした有機農法を活用した環境再生型農業(リジェネラティブ農業)のアプローチで化学肥料の使用を低減あるいは中止し、土壌の健康を改善しながら農家の生産性と収益の向上を図りました。2021年12月時点で、サバ州の12軒の農家がWild Asiaによって定義された「BIO農場」の基準を満たしています。2022年度も引き続きBIOプロジェクトの農家のトレーニング、新規農家の巻き込み、土壌や生産性への効果検証を推進します。
②The Consumer Goods Forum Japan Sustainability Local Group パーム油ワーキンググループ
不二製油グループは、消費財の国際的な業界団体であるThe Consumer Goods Forum(TCGF)のJapan Sustainability Local Groupの一つである「パーム油ワーキンググループ」に、2017年度の設立当初から参画しています。
③Japan Sustainable Palm Oil Network
不二製油グループ本社は、持続可能なパーム油の調達と消費を日本の産業界全体に促す趣旨に賛同し、2019年10月よりJapan Sustainable Palm Oil Networkに正会員として加盟しています。
④Palm Oil Collaboration Group
不二製油グループ本社は、NDPEへの実効性のある行動を加速することを目的としたパーム油サプライチェーンに関わる企業団体であるPalm Oil Collaboration Group(POCG)※に2020年6月から参画し、人権問題について協議する「社会問題ワーキンググループ」のメンバーとして活動しています。このワーキンググループでは、2021年度「人権デュー・ディリジェンス ツールライブラリー」を作成し、メンバー企業の人権デュー・ディリジェンス実施をサポートしました。また、今後取り組むべき以下の3つの重要事項についても特定しました。
- マネジメントシステムにおける人権デュー・ディリジェンス
- 外国人労働者が多く占めるマレーシアのパーム油産業における責任ある採用活動
- 先住民および地域コミュニティの権利
今後もワーキンググループに参加・貢献し、NDPEに向けた効果的なソリューションの開発を目指します。
-
※ Palm Oil Collaboration Groupについては、以下のURLをご参照ください。