ニュースリリース
公開講演会 『体によい大豆とこれからの食生活を考える』 開催のお知らせ
2002年9月10日
財団法人 不二たん白質研究振興財団(事業所:大阪府泉佐野市、理事長:安井 吉二)では、来る11月8日(金)に公開講演会「体によい大豆とこれからの食生活を考える」を開催いたします。
近年の高齢化社会にともない、人々の健康に対する意識は益々高まっています。また健康的な食生活の重要視される中で、古来より日本人の食生活に取り入れられている大豆の価値が再認識されています。
この講演会では、食生活にいかに大豆を取り入れたらよいのか、生活習慣病や更年期障害などの疾病予防と大豆との関係など、「健康・食生活・大豆」について、医学、栄養学分野の第一線でご活躍中の先生方に詳しくお話ししていただきます。
日時:平成14年(2002年)11月8日(金)午後1時~5時 会場:大阪国際会議場 12F 特別会議場 〒530-0005 大阪市北区中之島5丁目3番51号 TEL:06-4803-5555(代表) |
プログラム
開会の挨拶 田中 武彦(理事・講演会運営委員長・大阪大学名誉教授)
座長:藤巻 正生(東京大学名誉教授・お茶の水女子大学名誉教授)
1. 日本人の食生活と大豆たん白質 現代に生きる先人の知恵
昭和女子大学教授・お茶の水女子大学名誉教授 島 田 淳 子
座長:岸 恭一(徳島大学医学部教授)
2. 骨の健康や更年期のための大豆食品の新しい役割
辻学園栄養専門学校教授 広 田 孝 子
休 憩
座長:吉田 昭(名古屋大学名誉教授・名古屋文理短期大学学長)
3. 大豆たん白質と健やかな食生活 健康で活き続けるために
川崎医療福祉大学医療技術学部教授 藤 田 美 明
座長:菅野 道廣(九州大学名誉教授・熊本県立大学学長)
4. 生活習慣病と食生活 医療に生きる大豆たん白質
箕面市立介護老人保健施設長・前国立循環器病センター研究所副所長 山 本 章
閉会の挨拶 安井 吉二(理事長)
※本講演会は栄養士の方の生涯学習の1単位として認められます。
※プログラムの内容及び講師等は変更される場合がございますので,予めご了承ください。
聴講ご希望の方は整理の都合上、平成14年10月20日までにお申込みをお願いします。折返し聴講券(葉書)をお送りしますので、当日受付にご提出下さい。ご来場をお待ちしています。(先着400名) |
主 催 | (財)不二たん白質研究振興財団 |
---|---|
後援・協賛 | 大阪府 大阪市 大阪商工会議所 日本生活協同組合連合会 大阪友の会 日本栄養改善学会 (社)日本栄養・食糧学会 日本調理科学会 (社)日本農芸化学会 (社)日本油化学会 (社)栄養改善普及会 (社)日本栄養士会 (社)日本植物蛋白食品協会 |
【問合先】
財団法人 不二たん白質研究振興財団
〒598-8540 大阪府泉佐野市住吉町1番地 不二製油株式会社内
TEL:0724(63)1764 FAX:0724(63)1756 担当:上田・橋本
聴講無料・申込要
この講演会の聴講は無料です。一般の聴講を歓迎します。
聴講ご希望の方は、氏名・所属・連絡先(住所・電話番号)をご記入の上、
郵送またはFAXでお申し込み下さい。折り返し、聴講券(葉書)を送付しますので、
当日受付にご提出下さい。先着400名様。お申込は10月20日迄に。
申込先 | : | 財団法人 不二たん白質研究振興財団 担当:上田・橋本 〒598-8540 大阪府泉佐野市住吉町1番地 不二製油株式会社内 TEL:0724(63)1764 FAX:0724(63)1756 |
---|
■周辺アクセス
●JR「大阪駅」駅前バスターミナルから、大阪市営バス(53系統 船津橋行)
または(幹55系統 鶴町四行)で約15分「堂島大橋」バス停下車すぐ
●JR大阪環状線「福島駅」から徒歩約10分
●JR東西線「新福島駅」(2番出口)から徒歩約10分
●阪神電鉄「福島駅」から徒歩約10分
●大阪市営地下鉄「阿波座駅」(中央線1号出口・千日前線9号出口)から徒歩約10分
●シャトルバスが「リーガロイヤルホテル」と各ターミナル
(JR「大阪駅」中央北口、地下鉄・京阪「淀屋橋駅」西詰)の間で運行しており、
ご利用いただけます。
財団法人 不二たん白質研究振興財団について
大豆たん白質栄養に関する基礎的、応用的研究の進歩を目的として、1979年不二製油株式会社の後援により「大豆たん白質栄養研究会」が設立されました。1997年に、我が国における大豆たん白質研究の進展に大きく寄与してまいりました研究会の基礎をより強固にするために法人化が図られ、1997年「不二たん白質研究振興財団」(主務官庁:文部科学省)として発足、現在に至っています。主な事業内容として、大豆たん白質ならびにその関連分野に関する(1)栄養・健康・医療、(2)テクスチャー、風味などの食品科学・食品加工技術、並びに(3)成分育種(バイオサイエンスを含む)の研究などに対し、助成金を交付しています。
以上
本件に関するお問い合せ先
不二製油グループ本社株式会社 広報・IRグループ 関
電話:06-6459-0701 Fax:06-6459-0711