グループ会社一覧

従業員の健康維持・促進(健康経営)

マネジメント情報

事業活動との関わり

従業員を会社の資本と捉え、従業員の健康・幸福は、人的資本の質向上の面からも重要な経営施策であると認識しています。

考え方

2017年1月、不二製油グループが積極的に健康経営に取り組むことを示す「不二製油グループ健康経営推進宣言」を表明しました。
本宣言に基づき、従業員の健康増進のためのさまざまな施策を展開しています。従業員の活力向上は組織の活性化を促し、当社グループの成長につながります。企業としての成長を通じ、社会の発展に寄与していきます。

不二製油グループ 健康経営推進宣言

「植物性素材でおいしさと健康を追求し、サステナブルな食の未来を共創します。」とグループ憲法のビジョンに掲げています。健康は本人・家族の幸せだけでなく、企業力を高める重要な要素であり、不二製油グループは積極的に健康経営に取り組むことを宣言します。
健康経営は従業員の健康と幸せを第一義の目的と考えており、従業員がイキイキと元気に働くことが企業価値の向上につながります。健康経営で最も重要なことは、自分の健康は自分で守るという各人の健康意識です。私たちは健康意識を持ち、「清く、正しく、明るく、元気に」働きます。そして、人のために働き、人の問題を解決して、企業としての社会貢献を推進します。
健康経営の推進にあたり、従業員の健康維持・増進を図る施策・支援を進めています。具体策としては、生活習慣病の予防、メンタルヘルス不調の予防、体力増進活動などに取り組んでいきます。

推進体制

2021年度は最高総務責任者(CAO)を最高責任者として、グループとして健康経営の取り組みを推進していましたが、2022年度から不二製油グループ本社ではグローバル人事グループ、不二製油(株)では人事総務部門のもとで健康経営の取り組みを推進しています。産業医や保健師・看護師・産業カウンセラーなどの専門家と、人事部健康管理課、総務部、健康保険組合で連携しながら、従業員の健康増進や、働きがいのある職場を目指して取り組んでいます。

具体的な取り組み

心身の健康管理体制強化

不二製油グループでは、各種定期健康診断の完全実施を徹底しています。不二製油(株)における健康診断受診率は100%、二次健診受診率は89.3%でした(2022年3月末時点)。二次健診受診率の100%達成を目指すとともに、保健指導の強化によって、健診結果を個々の健康に活かす取り組みに力を入れています。上記の取り組みに加え、2021年度は不二製油(株)本社・阪南事業所でコロナワクチンの職域接種を3回行いました。食に関わるエッセンシャル企業としての社会的役割を果たすことを念頭に、従業員が安心して働けるよう、接種対象者を従業員だけでなくその家族や協力会社まで広げました。
メンタル不調予防としては、ストレスチェックの実施はもとより(2021年度回答率93.1%)、職場ごとに抽出された課題への対策として心理アセスメントを行い、改善に向けた取り組みのサポートをしています。また、「ライフキャリアカウンセリング」サービスとして、社内常駐カウンセラーによるキャリアの悩み相談やメンタル不調者のサポート、および社外提携カウンセリングルームの活用により、誰でも気軽にカウンセリングを利用できる環境を提供し、メンタル不調の早期対応を行っています。
万一、病気や怪我で長期間の休業が発生した場合は、保健スタッフが休業中の従業員の健康管理を行い、安心して治療に専念してもらえるようサポートします。2021年10月の労働衛生週間には外部講師による衛生講話「治療と仕事の両立支援」を開催し、100名以上の従業員が受講して理解を深めることができました。病気や怪我による長期休業が発生しても、休業期間中の健康面での配慮のサポートを行うことで、スムーズな復職の流れを作り、本人も職場もイキイキと働き続けられる組織づくりを目指しています。
さらに、2020年度に日本国内用イントラネットでの情報提供の一環として開始した「健康コラム」や「メンタルアップコラム」の掲載も継続して行っています。多量飲酒の危険を伝えるコラムでは、飲酒による健康被害の衝撃的な写真を目にした従業員から、「飲酒量を控える」という声があがっています。

生活習慣病予防施策

不二製油(株)では、「百歳健活・生涯現役」と題して、産業医や保健スタッフを中心に重篤疾患予防施策を推進しています。保健指導を強化し、治療の必要性の提言から生活習慣の改善指導まで継続的に介入することにより、従業員一人ひとりのヘルスリテラシー向上に努めています。「健康管理システム」を導入し、健康データを見える化することで、従業員が自身の健康診断結果などの、病気に関するデータの推移を確認できるようにしています。

施策 内容
健康メニューの提供 社員食堂にて自社の大豆製品メニュー(まめプラスメニュー)や減塩メニュー、ヘルシーメニュー(カラダよろこぶメニュー)などを提供することで、食習慣改善意識の向上を企図
健康情報の発信 社員食堂にて、時世や季節に合わせた食事や食材にまつわる健康情報を発信
日本国内用イントラネット、安全衛生委員会を通して、飲酒や喫煙に関する健康情報を発信
運動支援 仕事の開始に合わせて、毎日腰痛ストレッチとラジオ体操を実施
社内ウォーキングマップを作成・配布(事業所内や近隣エリア)
福利厚生制度として運動関連サービス費用を負担

社会からの評価

経済産業省および日本健康会議 健康経営優良法人2022 大規模法人部門(ホワイト500)

  • 不二製油グループ本社(株)(5年連続)
  • 不二製油(株)(5年連続)
  • (株)フジサニーフーズ(4年連続)

経済産業省および日本健康会議 健康経営優良法人2022 中小規模法人部門

  • 不二つくばフーズ(株)(4年連続)
  • オーム乳業(株)(4年連続)

関連資料