ニュースリリース
CO2を活用した大豆育成研究プロジェクト進捗について
2024年10月25日
不二製油グループ本社株式会社(本社:大阪府大阪市、代表取締役社長:酒井 幹夫、以下「当社」)が、佐賀市(市長:坂井 英隆)、国立大学法人佐賀大学(学長:兒玉 浩明、以下「佐賀大学」)、伊藤忠エネクス株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役CEO:吉田 朋史、以下「伊藤忠エネクス」)と共同で2022年5月より開始しているCO2を利用した大豆の育成研究プロジェクト(以下、本プロジェクト)の進捗についてお知らせします。
本取組は、清掃工場で排出されるCO2を回収し大豆に施肥する事で、大豆の育成促進とCO2の有効活用を行うサステナブルなプロジェクトとして、2022年度5月より研究を開始しております。
2023年度は、CO2施肥による大豆の育成スピードと品質の向上に関わる研究および、育成促進に適した品種の選定や栽培技術の開発について研究を行ってまいりました。
これらの研究から、令和5年度の日本における大豆の平均収量169kg/反((農林水産省作物統計)と比較し、1作あたり約3倍※1.に増加する結果を得ることができました。
(※1.実験面積を一反あたりに換算した上で全量収穫が前提)
本研究結果については、一部を「2024年度園芸学会秋季大会」にて発表を予定しております。
これまでの研究成果を踏まえ、佐賀大学構内に設置しておりました実験施設に加えて本年度より九州電力株式会社の協力を得て同社保有の研究施設においても 、実用化を見据え研究規模を拡大してまいります。今後、より精緻な環境制御※2.を施すことで、更なる収穫量の増大を目指した研究を進めてまいります。
(※2.環境制御:温・湿度、酸素・二酸化炭素濃度など、環境を構成する様々な要素をコントロールすること)
将来的には、佐賀市の清掃工場に設置済みの二酸化炭素分離回収装置(以下、「CCU」) で回収したCO2を利用する栽培システムを構築の上大豆を栽培し、生育した大豆を不二製油グループの加工技術を用いたサステナブルな大豆製品として、広くみなさまにお届けしたいと考えております。当該研究プロジェクトでは産官学一体となって連携し長期的な取り組みを進めます。
不二製油グループは、「植物性素材でおいしさと健康を追求し、サステナブルな食の未来を共創します。」をビジョンに掲げ、植物性素材による社会課題の解決を目指しております。 事業を通じて食のサステナビリティ課題を解決し、SDGs(国連の持続可能な開発目標)の達成に貢献してまいります。
-
■不二製油グループのサステナビリティ https://www.fujioilholdings.com/sustainability/
-
九州電力研究施設外観(佐賀市) -
植物工場内における栽培状況
<ご参考:関係者の概要と本プロジェクトにおける主な役割>
■佐賀市
所在地:佐賀県佐賀市栄町1番1号
代表者:佐賀市長 坂井 英隆
役 割:清掃工場からCCUで回収されたCO2等の情報の提供
■国立大学法人 佐賀大学
所在地:佐賀県佐賀市本庄町1番地
代表者:学長 兒玉 浩明
役 割:本プロジェクトにおける大豆育成の研究
■伊藤忠エネクス株式会社
所在地:東京都千代田区霞が関3丁目2番5号霞が関ビルディング
代表者:代表取締役社長CEO 吉田 朋史
役 割:植物工場におけるエネルギーサービス提供
■不二製油グループ本社株式会社
所在地:大阪府大阪市北区中之島3丁目6番32号ダイビル本館
代表者:代表取締役社長 酒井 幹夫
役 割:育成した大豆のマーケティング・事業化検討
広報グループリーダー 岡本 祥治
Email: kouhou@so.fujioil.co.jp