ニュースリリース
合弁会社「だいずオリジン株式会社」を設立
2015年12月16日
相模屋食料株式会社
不二製油グループ本社株式会社
相模屋食料株式会社(本社:群馬県前橋市 資本金:8,000 万円 代表取締役社長:鳥越淳司 以下「相模屋食料」)と、不二製油グループ本社株式会社(本社:大阪市北区 資本金:132億800万円 東証一部 代表取締役社長:清水洋史 以下「不二製油グループ本社」)は、新会社「だいずオリジン株式会社」(本社:群馬県前橋市 資本金:3,500万円(資本準備金 3,500万円)代表取締役社長:鳥越淳司 以下「だいずオリジン」)を、本年12月1日に設立しました。
大豆加工食品メーカーとして豆腐市場トップシェアを確立している相模屋食料と、油脂、製菓・製パン素材、大豆たん白事業をグローバルに展開している不二製油グループ本社は、2014年12月に「大豆加工食品事業」の業務提携契約を締結し、協業してまいりました。不二製油グループ本社の技術であるUSS製法※から生まれた豆乳クリームを原料に、相模屋食料が新しいカテゴリーの豆腐「マスカルポーネのようなナチュラルとうふ」を開発・販売し新市場を開拓したことをご評価いただき、2015年ものづくり日本大賞 経済産業大臣賞を受賞いたしました。
※USS製法(ウルトラ・ソイ・セパレーション製法)・・・不二製油が開発した世界初の大豆の分離分画技術。
この度の新会社設立は、これらの業務提携をより具体化させ、さらなる進化と拡大を図るためのものです。相模屋食料の新感覚の豆腐商品開発による豆腐の新しいマーケットを創造していくマーケティング力と、不二製油グループ本社の大豆の知見をベースとした食品素材の技術力を融合することで、生活者に常に寄り添いながらおいしさと健康にこだわった新発想の大豆加工食品の開発を推し進め、大豆の可能性を具現化した新しい世界を切り開いていくことを目指します。一般消費者向けの商品を主に、大豆加工食品を新たな売り場、流通方法も視野に入れ市場の拡大を図ります。
新会社「だいずオリジン」は、地球と人の健康を考え、世界中のさまざまな人びとのニーズに応えた新しい大豆加工食品を提供してまいります。大豆で地球を救うという使命感をもち、大豆の新たなおいしさを、日本から世界へ発信してまいります。
本件に関するお問合せ先
相模屋食料株式会社 | 広報室 | 北島 | TEL:03-5213-4955 |
不二製油グループ本社株式会社 | 広報・IRグループ | 関/大貫 | TEL:06-6459-0701 |
合弁会社「だいずオリジン」概要
会社名: | だいずオリジン株式会社 |
代表取締役社長: | 鳥越淳司 |
本拠所在地: | 群馬県前橋市鳥取町123(相模屋食料株式会社 本社内) |
設立日: | 2015年12月1日 |
資本金: | 3,500万円(資本準備金 3,500万円) |
出資比率: | 相模屋食料株式会社 50% 不二製油グループ本社株式会社 50% |
主な事業内容: | USS製法のプレミアム豆乳による製造、販売 大豆加工食品の企画開発販売 |
役員構成: | 相模屋食料株式会社 2名、 不二製油株式会社 2名 |
事業開始: | 2016年1月 1月に新商品企画開発を開始し、6月より原料の生産ライン(USS製法によるプレミアム豆乳)と商品の生産ライン(相模屋食料の第三工場)を直結し、一貫生産の体制を整える。 |
売上目標: | 2016年度4.4億円、 2018年度 22.7億円 |
【ご参考】
相模屋食料株式会社 会社概要
代表者 | 代表取締役社長 鳥越 淳司 |
---|---|
設立 | 1951年 10月 |
事業内容 | 大豆加工食品(豆腐・油あげ・厚揚げ等)製造および販売 |
資本金 | 8,000万円 |
売上高 | 178億円(2014年度) |
本社 | 群馬県前橋市鳥取町123 |
不二製油グループ本社株式会社 会社概要
代表者 | 代表取締役社長 清水 洋史 |
---|---|
設立 | 1950年 10月 |
事業内容 | 不二製油グループの戦略立案および各事業会社の統括管理 |
グループ 事業概要 | 油脂、製菓・製パン素材、大豆たん白の事業に関する食品の製造販売 |
資本金 | 132億800万円 |
連結売上高 | 2,719億300万円(2015年3月期) |
本社 | 大阪市北区中之島3丁目6番32号 |