IR情報
不二製油グループの
ビジネスフィールド
お菓子やパンの素材をはじめとした、
食の素材の開発・生産・販売により、
日本・世界の食を支えています。
不二製油グループ
原料を調達
- パーム
- カカオ
- 大豆
原料から食の素材へ(開発・生産・販売)

お客様
素材を加工・調理して食品・料理・飲料へ
- 食品メーカー
- 小売店・コンビニ
- 外食・中食産業
- 飲料メーカー
消費者
みなさまの
食卓へ
不二製油グループの
グループ体制
他社に先駆けて、早くから海外へ進出。
今では世界15の国と地域に
40社の連結子会社を有しており、
売上高の約6割を稼ぎ出しています。(2020年3月末現在)
※連結子会社主要拠点数
不二製油グループの
業績推移
2019年度は営業利益236億円となりました。
(海外グループの決算期変更のため、前年同期比は未記載)
2019年度実績
売上高 | 営業利益 | 経常利益 | 当期純利益 | |
---|---|---|---|---|
連結業績 | 4,147 億円 | 236 億円 | 224 億円 | 164 億円 |
前年同期比 | ─ | ─ | ─ | ─ |
利益の推移

不二製油グループの
強み
-
早期からの
グローバル進出1973年の東南アジアへの事業展開を皮切りに、次々に海外へ進出。現在では、売上高構成比の約60%を海外売上が占めています。(19年5月現在)
-
食の未来を見据えた
技術開発大豆から豆乳クリームと低脂肪豆乳を生み出す世界初の特許技術USS製法など、合計2,622件※の有効特許を取得しています。
※1950年~2017年3月までに登録された不二製油グループ本社および不二製油株式会社の全世界における特許件数の合計
-
新たな食の価値を
生み出す
提案力フジサニープラザを活用し、お客様の生の声を取り入れながら生産・販売・開発一体となって製品を開発し、消費者の本当のニーズに応える「価値づくり」を進めています。
不二製油グループの
成長戦略・注力事業
グループ経営体制の構築と改革をやりきり、
2020年からの飛躍的成長を目指します。
不二製油グループの
-目指す未来-
-
グローバル体制の拡大、
経営基盤の確立、
コスト構造改革により、
グローバルでの競争優位を獲得 -
生活者の健康を支援する
グローバル企業
「コア技術」の深化により
世界/エリアNo.1を達成
目指す未来の実現に向けた
2020年までの基本戦略
主力事業
- コアコンピタンスの強化
-
チョコレート用油脂とチョコレート、製菓・製パン素材の事業の拡大・発展を目指しグループの収益拡大・安定成長を図ります。
ステップアップに
つながる事業
- 大豆事業の成長
-
構造改革を完遂し、成長する植物性たん白市場での展開を世界で進め、人と地球の健康への貢献を追求します。
- 機能性高付加価値事業の展開
-
安定化DHA・EPA事業と大豆を始めとする多糖類事業の展開を中心に、グループ収益の安定化を図ります。
不二製油グループの
夢
不二製油グループは、
創業時の挑戦・革新のDNAを受け継ぎながら、
食の課題解決による社会貢献を果たすため、
常にチャレンジをし続けます。
私たち不二製油グループは、
食の素材の可能性を追求し、
食の歓びと健康に貢献します。
私たちは、油脂と大豆事業を中核に、
おいしさと健康で社会に貢献する、
食の未来創造カンパニーを
目指します。
植物性油脂事業
多彩な油脂製品で多様なおいしさを創造

チョコレート用油脂を中心に、多彩で機能的な油脂製品を展開しています。不二製油の根幹を担う事業です。
【用途】
チョコレートに耐熱性等の機能を付与することができる
チョコレート用油脂
安定性に優れたフライ用油脂
風味・食感を改良する乳化油脂
【取引先】
食品メーカー、外食・中食産業
業務用チョコレート事業
油脂の技術を生かした高品質・機能的な素材を
グローバルに展開

様々なチョコレートをトータルラインナップで展開し、世界中のお客様へお届けしています。
【用途】
アイスクリームやパンのコーチング等、機能性が求められるチョコレートまで幅広いラインアップを揃えており、様々な分野でご使用頂いています。
【取引先】
食品メーカー、外食・中食産業、小売店・コンビニ
乳化・発酵素材事業
機能性とおいしさを兼ね備えた素材のご提案

クリーム・マーガリン・フィリングといったパン・洋菓子に欠かせない素材をトータルラインナップで展開。各国各様のおいしさに貢献しています。
【用途】
アイスクリームやケーキ等、幅広い展開を可能とする機能的な素材 日持ち・品質の安定に優れたホイップクリーム 作り手の生産性向上に寄与するマーガリン 新しいおいしさ・価値を提供するフィリング
【取引先】
食品メーカー、外食・中食産業、小売店・コンビニ
大豆加工素材事業
大豆のチカラを生かして健康に貢献

大豆ミート、大豆のおいしさと機能を生かしたUSS製法や、食品の可能性を広げる機能剤などを展開。おいしく健康な素材で、新たな食生活を提供します。
【用途】
動物性タンパク質の代替を実現する大豆たん白素材
日持ち・作業性が良好な大豆たん白食品
おいしく用途の幅が広いUSS製法による低脂肪豆乳・豆乳クリーム
酸性乳飲料の沈殿防止に貢献する水溶性大豆多糖類
【取引先】
食品メーカー、飲料メーカー、外食・中食産業